![]() |
1.こんな道具を準備します(口径25cmです)
鏡材 |
![]() |
2.鏡材を鏡面側を上に向けて置きます
GRID PADの底の厚みは1mm程度でこの上に置くことで、鏡面の曲率に近いピッ チ盤ができます。
|
![]() |
3.鏡材の上にGRID PADを置きます
GRID PADはシリコン製で柔軟なので、鏡面の曲率にフィットします。
|
![]() |
4.ピッチを溶かします 泡立てない様に、ピッチをとかします。
|
![]() |
5.ピッチをGRID PADの上に流し込みます
ブロック全体に行き渡るように流し込みます。 |
![]() |
6.棒などで、うまく流し込めなかった部分へピッチを流し込みます
|
![]() |
7.ツール(盤ガラス)をかぶせます
GRID PADの中心を外さないようにツールをかぶせます。 後から位置を直そうと しても動きません。 PADは1cm大きく作ってあるので、まあ、大丈夫でしょう。
|
![]() |
8.余分なピッチを押し出します
上から押して余分なピッチを押しだします。 ピッチが少し落ち着くまで暫く(3分程 度)押しています。
|
![]() |
9.冷やします
ピッチが冷えるまで待ちます。 水をかけたりすると、盤ガラスが割れる可能性があるの で扇風機で冷やしています。(暫く休憩)
|
![]() |
10.鏡材から下ろします
ピッチが冷えて固まったところで、鏡材からGRID PADごとツールを下ろします。
|
![]() |
11.GRID PADを剥がします
ピッチがくっつくことはないようです、でも乱暴にはがすとGRID PADのブロック が破けることがありそうなので、丁寧にはがします。
|
![]() |
12.周囲を整えます
周囲の余分なブロックを、改造半田ごてで切り取ります。
|
![]() |
13.完成です
だいたい曲率もでているので、貼り付け法よりも、型合わせを行った時のブロックのつぶ れは少ないと思います。
|