![]() |
こんな部品で構成しています。 材料
はアルミのブロック、平板、角パイプです。
光軸調整用ボルトは、親子ねじに
なっています。 アルミブロック側のねじ穴は、そのままだと使用中に山がつぶれる可能性があるので、ヘリサート
を挿入してあります。
|
![]() |
この三叉金具は中央部分をロウ付け
(アルミ硬ロウ)してあります。 ロウ付け温度は560℃と高温です。 母 材が溶けるまではいきませんが、熱による変形が発生します。 また、アルミは熱伝導が良いので、全体が温まるまで、 ロウが溶けません。 局部のみ温めるためには、もっと入熱が大きいアセチレンバーナーとかが必要ですが、あまり大き いと母材まで溶けてしまうことも考えられるので、このぐらいの大きさならば、携帯バーナーで十分です。 ロウは母材が温まっていれば、スーっと浸 みこんでいきます。よって、あまり隙間があるとうまく付きません。
|
![]() |
上の部品を組み立てるとこの様になり
ます。
加工はフライス盤(スケール付き) で行いました。 (親子ねじもフライス加工で行いま
した)
|
![]() |
光軸調整部分を拡大した写真です。
調整ボルトは、M12とM6の六角穴付き ボルトです。
|
![]() |
裏側から見ると、この様になっていま
す。
|
![]() |
鏡を載せると、こんな感じです。
主鏡押さえの爪とパットをまだ製作
していません。
|
![]() |
鏡筒に合わせると、こんな感じです。
|
![]() |
完成した主鏡セルです。 |
![]() |
主鏡と接触する部分は、コルク(4mm)で受けています。
|
![]() |
左下の凹金具は、鏡筒側に固定します。 セルの凸と一致させねじで固定するものです。
これにより、鏡筒からセルを取り外しても、光軸がほとんどずれないというもくろみです。 |