曲線スパイダーを暫く使っていましたが、星像の周囲
がボヤーっとしているので極薄十字スパイダーをに
改造することにしました。
![]() |
これから銀ロー付けをおこなうところです。
今回の十字スパイダーの材料 (1)中央の円盤 真鍮φ50、10mm厚 (2)羽根部分 焼き入れスチールテープ0.3mm厚 幅20mm (3)六角支柱 M4貫通、対辺7mm、長さ15mm いずれも、町田東急ハンズで購入 その他、銀ロー、フラックス、糸鋸の歯(幅0.27mm) スチールテープは焼きが入っているので、糸鋸では切れませんでした、でも薄いので
裁ちバサミで切ることができますが、歯が痛みます。
|
![]() |
六角支柱のロー付け後です。 テープ側は熱の入りがとてもよいので、同じようにあぶっ
てはテープばかり熱くなってフニャフニャになってしまいま。 コツは、六角支柱を集中的にあぶって、ほんの
り赤くなったところで、ローを流し込むとうまくいきます。
あと、下の軽石みたいのはALC(発砲コンクリート)ブロックで200円程度で購
入できます。
|
![]() |
中央の円盤は、六角支柱に比べさらに多くの熱量を与えないといけません。 集中的に円
盤の中央をあぶって、まず円盤の温度を十分にあげてやれば、テープをあぶらなくてもローが流れます。
|
![]() |
最後に、艶消し黒塗装をして、前回製作した斜鏡金具と組み合わせ完成です。
羽根の幅厚みは思案のしどころで、今回0.3×20ですが、0.5×20、
0.5×10、0.1×10が売っていました。
|
![]() |
鏡筒に取りつけたところです。
|
![]() |
接眼部からのぞいたところです。
|
斜鏡金具の製作内容の紹介です。
斜鏡の短径は54mmです(ちょっと小さめ)、
63mmがほし〜い。
アルミ製のスパイダーです、円弧スパイダーになってい
ます(3本60°円弧)
![]() |
光軸調整部分の部品です。
斜鏡は短径が2.14”(約 54mm)のものなので、斜鏡セルの内径を55mmとしました。 よって、円盤の外形は55mmです、 厚みは15mmあります。(ちょっと厚いかな?) 今回も、機械加工(フライス+
割り出し)です。.....機械を使っちゃ反則ですか? まあ勘弁
|
![]() |
組み立てるとこんな感じです。
左側に斜鏡を収めるセルがつきます。 右側にはスパイダーです。
|
![]() |
円盤の3箇所に金鋸で溝を入れ、アルミの平角棒が入るようにします。
平角棒は予め曲げ加工をしておきます(穴あけも)。 曲げは、鍋などの側面を利用して 曲げます その後、アルミろう付けを行い組み立てます。 平らな面でろう付け作業をしないと、ス パーダーが歪んで付いてしまったりするので注意します。 周囲の3つ穴は、必要ありません。 加工上の都合で明けたものです。
|
![]() |
スパーダー部分はこんな感じで
す。 結構、ろうがはみ出したりするので、 ヤスリで整え、その後つや消しの黒で塗装します。
|
![]() |
斜鏡金具は、先ほどの円盤に
1mm厚のアルミ板を切りぬいて丸めます。 丸める芯には木材の丸棒を使って丸めました。
丸めた後、アルミろう付けで組み立て します。 結構歪むので、丸棒など使って整形します。 整形後、塗装します。 鏡を取り付けるために、内側にコルク を貼ります。 その上に鏡を接着しました。 鏡の厚みを間違えてしまったの
で、鏡がはみ出しています。 (T_T)
|
![]() |
組み立てると、こんな感じです。
|
![]() |
完成です。
|