長らくお待たせいたしました、副鏡の製作を開始しま
した。
副鏡の製作は始めてなので、試行錯誤な部分が多いと思
いますがお付き合いください。
![]() |
細かい事は抜きにして、説明しま
す。 今回の硝材は青板です。 以前にオー クションで落札した、レンズ用の検査原器です。 まあ、曲率が違うので摺りなおしますが... チョットもったいない気分。 φ80mmで厚みは14mm程ありま す。 作業を楽に進めるため、回転テーブル を使用します、回転数は0.5rev・min-1でしたっけSI単位では...0.5rpmです。 |
![]() |
まずは、#80から作業をはじめ
ますが、左写真の前作業として、レンズ原器の曲率がきついので、お互いに摺りやすいように大きな硝子板?で摺っ
て当たりをつけています。 #80、#120、#180、#320、#500、#800 と進めていきます。 |
![]() |
今回は球面計を作って、曲率を測
ることにしました。 目標の曲率はR=695mmで、 1μm読みで誤さ1μmまで合わせました。 ところが、後日#800まで進んで太 陽で焦点距離を測定したら315mmよってR=630mmと短めと、どうやら球面計のお皿の測定違いのようで す。 レンズ原器で確認するんだっ た...。 ちなみにレンズ原器はR=411.9 や412.0があって、精度も良いです。 |
![]() |
で、曲率違いは直さないでそのま
ま、艶だしに突入しちゃいました。 この程度の差は鏡筒設計で吸収できるので....。
この写真は凹鏡側で、凸鏡側は鏡側を 下にして磨きます。(周囲と中央の艶の出具合で変えますが) |
![]() |
まだ、凸鏡(副鏡になる)側の周
囲の砂目がまだ取れていないのですが、今後何回もするであろうフリンジテストをやってみました。
工作室の照明はシーリングライトなの で、テストにはちょうど良い感じです。 結構コントラスト良く見えます、写真 は画像処理を少ししています。 今の状態は、中央に隙間がある状態で す。 縞14本×1/2=7λくらいの隙間 ですかね。 |
![]() |
'02-11-28日追加
凸鏡はそのままではテストがで
きない(裏面からやる方法もありますが..)ので、今回は凹面のテスト面を作ってフリンジで凸鏡のテストを
行います。 |
![]() |
今回の副鏡の仕様はφ80mm、
R=640mm パラボラ係数3.5(-3.5かな) の双曲面です。 左は、目標に対して85%程度修正が 進んだフーコ像です。 (75%ゾーン、スリット約 0.1mm) |
![]() |
現在までの進捗です。
測定9が↑のフーコ像のものです。 ちょっと、怪しくなってきました。鏡 周が遅れ気味です。 そろそろ、縮径しないと..(遅かっ たか?) 10分作業ごとに測定したものです。 うねうねと、カーブが波打っているの も問題です。 測定は20ゾーン(リモートフーコ で) リモートフーコも多少改良され
て、ナイフの切り込みは自動になりました。 ナイフ前後はもう少しで自動化できそうですが、気流とバック
ラッシュの問題で,もう少し工夫が必要です。 |
![]() |
'02-12-1追加
結局↑の作業では玉砕してしまったの で、再度球面化を行って修正しなおしました。 一応テスト用凹面を上がりにします。 左は、上がり時の面を自動で測
定させた時のばらつきです。 まだ、自動測定ではバラツキ (バックラッシュ、気流)の問題解決が完全ではないので、0.2mmレベルのバラツキが生じています。 |
02![]() |
凹面の修正で双曲面と球面を行っ
たり来たりでしたので、そのたびに曲率が小さくなったのか。 フリンジの本数が数えられないくらい凸面との差が
あります。 かろうじて、中央のフリンジがわかり ますか? |
![]() |
ちなみに、艶だしが終わった段階 でのフリンジはこんなでした。 |
![]() |
'02-12-04追加
1時間程作業したら、中央部の
フリンジが大きくなりました。 続きはその2でどうぞ。
|