![]() |
2016/5/2 プラネタリー機構に鏡ホルダーのアダプタ付け金具?を製作し組みつけたところです。 五月連休中に一気に進める予定でしたが、購入品の入着が遅れており、製作作業が停滞です・・・・。 そこで、SiO2の蒸着テストをしてみることにしました。 以前のテストは、アルミの蒸着で仮のフィラメントで実施しましたが、今回は本番環境でテストです。 蒸着電源は未完成なので、インバータ整流器より供給します。 まずSiO2は、おおよそ融点1500℃、沸点 2230℃だそうです。 アルミがおおよそ融点660℃、沸点 2520℃なので、沸点では大差ななそうです。 ただし、SiO2は細かい粒なのでフィラメントが使えずボートを使います。 ボートの材質もタンタルが適しているそうなので、それを調達してあります。 今回は、このタンタルボートでSiO2の蒸着テストをします。 |
![]() |
蒸着シャッターでボート上部を遮っ
て、いつも通り本引き。 E-3Pa台に入ったのでボートに通電、20A・・・30A・・・40A(赤熱)・・・50A・・・60Aと徐々に 熱を加えていきます。 なかなか溶けません・・・70A・・・80A溶けてきたかな? もちょっと電流を上げてみるか・・・切れた・・・ ボートが焼き切れました・・・・1本1,680円 大気解放して、様子を確認。 ボート上のSiO2は溶けているようです。 アルミみたいには流れないようで、昇華みたいなイメージでしょうか? |
![]() |
蒸着シャッターの裏側を確認。 同心円上の虹色・・・明らかに、何か飛んでる、SiO2かな? 一応、テスターで導通核にすると同心円内は導通なし。 絶縁物がコーティングされているようです、たぶんSiO2でしょう。 でも、虹色ですね。 膜厚制御が難しそう・・・・・ でも、なんでまん丸なの? 切れる寸前にフラッシュしたのかな? 懲りずに、再度挑戦しましたが、切れました。 90Aキープしていたらぷっつり。 SiO2が蒸発しきると温度が上がって切れちゃうのでしょうか・・・ タンタルボートも反応して薄くなっているようですが・・・ |
![]() |
昨日に引き続き、今度はアルミ蒸着テストです。 アルミ蒸着は、ガラスとの密着性が得られるか、またその条件を確認する目的で実施します。 アルミの蒸着にはタングステ ンフィラメントを使って、アルミ線を引っ掛ける方法で行います。 タングステンフィラメントは@810円の一回使用となるので、こちらも無駄打ちできません・・・ 初回条件 1.前処理 アルコールで拭き上げ 2.5Pa前後で、プラズマ200Wで30分(クリーニング) 3.5E-3Pa前後まで本引きして、蒸着開始 電流30Aで溶け始め 馴染んだら40Aで飛ばし切る |
![]() |
出
来上がり、蒸着状態は良いみたいです。 |
![]() |
密
着確認のセロハンピールテスト(セロテープを張って、一気に剥がしてアルミが剝がれなければOK) 結果:OKでした。 次、 1.前処理 アルコールで拭き上げ 2.5Pa前後で、プラズマ200Wで15分(クリーニング) 3.5E-3Pa前後まで本引きして、蒸着開始 電流30Aで溶け始め 35Aでキープ飛ばし切る(40Aだと馴染む前にポタリとアルミが落ちそうだったので、ゆっくり溶かす) |
![]() |
結果:OKです。 |
![]() |
蒸着後のチャンバー内はこのような状況 とりあえず、密着性についてはプラズマ処理すれば問題ないようです。 テストで使った鏡は、セリウムで磨くとアルミはすぐに取れます。(まだ保護膜が付いていないので簡単) 次は、SiO2の蒸着テストです。 |