![]() |
’05-5-1 まずは、卓上ボール盤を乗せるためのアダプターを作成しました。 |
![]() |
ア
ダプターをLアングルに固定して、回転テーブルのこの位置に取り付けすればよさそうです。 |
![]() |
こ
んな感じで乗っかります。 |
![]() |
先ほどは、仮なので本番はしっかりと 固定するために、回転テーブルから柱を立てます。 |
![]() |
今回の、コア抜きには、調理用おカッ プを使用します。ちょうどΦ90でした。(蓋は使いません)。 |
![]() |
コア抜きの準備がほぼ整った状態です。 回転テーブルに乗っているのが、コア抜き用の工具です。 ただし、これは失敗作です。この後に作り直しをしています。 (ビビってしまうため)。 |
![]() |
作り直ししたコア抜きで試し堀を行ったところです。 ビビリも少なくこれで、何とか明けられそうです。 |
![]() |
い
よいよ、本番。 たのむよ〜。コア抜きちゃん。 |
![]() |
#120
の砂を使用しました。 ボール盤の回転速度は600rpmです。(一番遅い回転数) コア抜きのリズムは、5秒押し付け1秒上げるという作業の繰り返しで、鏡の温度とコア抜きの温度が上昇しないよう、 時々水の補給しますが、それよりも卓上ボール盤の方が過熱してしまうので30分程度作業したら一休みでボール盤の モータを冷やしてやります。 これで、10分で1mm程度ほれました。 |
![]() |
鏡
側の作業が完了しました。 約17mm掘れました。 |
![]() |
こ
んな、感じ。 |
![]() |
コ
ア抜きは約4mm程消耗しました。 裏側も頑張ってね、コア抜きちゃん。 |
![]() |
私
の場合は、両面から明けるので、片面作業が終わったら、石膏で溝を埋めて固定します。 単純に、溝に石膏を流し込むだけです。 |
![]() |
固
まったら、余計な石膏を削りとります。 やわらかいので、プラスチックの定規でも削れます。 金属の場合、鏡に傷が付く可能性があるので、使いません。 |