![]() |
8.作業22.直径30mmの星型小ツールで、シコシコ機械研磨機で修正しました
ウヘー..ステップ(リング)だらけだ〜 下の画像は、ロンキーシミュレーションで焦点内2mmの位置でのものです。 |
![]() |
9.同じく、焦点外2mmの位置でのものです、おおよそのカーブは合っていますが....
機械研磨楽だけど、じーっと見ていると目が回るんだよねぇ。 |
![]() |
10.作業25.同径ツールを使ってMOTの横ずらしで(左右30mm程)40分程作業し
ました。 おお、滑らかになってきた...でも、かなり負修正がわになったんじゃない....目玉が ないもん
|
![]() |
11.中央近くにリング状のステップがありますねぇ。
カーブは外側が不修正、中間より内側が過修正なので、まあ素性は良いほうですね... これなら、オーバーハングで修正できそう。 フ〜ッ、疲れたぁ。 今日はお終い。
|
本日
(2001/3/17)の作業結果です、縦軸は誤差(λ)、横軸はゾーンです。
計算は
苗村式ですが、ゾーンの取り方は均等にしました。 機械研磨の時に迷ってしまうので....
1ゾー
ンは鏡径の92.5%で5%刻みです、よって14ゾーンは27.5%です。
作業
15〜22は、星型小ツール(径30mm)を使用した機械研磨です、ストロークは10mmです。
作業
23〜25は同径ツールを使用してMOTの手磨き、横ずらし(左右運動)で均しました。
なん
だ〜、最初から同径ツールでやれば早かったのに....なんて、考えていませんか?
私も、
少しそう思います...でも、機械研磨でも改善できてるでしょ。
小ツー
ルは狙ったゾーンのみ影響を与えるのです(狙ってないところは、触ってないんだから...)
このコ
ントロールができれば、変なカーブになっても戻すことができます。
前回
は、変なカーブにしてしまいましたが.... コントロールの仕方が、何となくわかってきたみたいな感じです。
現在
第51回作業まで進行しましたが、何かおかしいのです。 作業内容と面の変化がやっぱりおかしいのです...
ナイフ
位置の理論値と測定値のグラフからみた面の状態と、上の誤差グラフから見た面の状態が一致しない
という
か、解釈不能?になったのです理解に苦しんでいる状態です。 そんな、状態で51回までやってしまいました。
ふと、
エクセルのセルの計算式を見なおすと。 アリャー...間違っていましたぁ〜
8ゾー
ンから先の計算が違っています....
上の
15〜25作業を再計算すると...
ゲ
ゲ〜ッ 15,16回あたりは結構よかったのに〜。 後は、悪化の道を突き進む...ア〜ぁ
通りで
一向に目玉が出現しないと思った...
こ
れって、だいぶ前に戻ったって感じです。 一粒で2度おいしい...状態??
ゾーン
はNo.ではなくmm表示に変更しました。
よー
し、今度は迷わずガンガンいけるぞ〜!!
上の写
真は、Φ150mmの中ツールのピッチ盤製作のものです、
廃品の
プーリを使って作りました。 ウッドピッチなので色は黄色です。
現在用
意したツールのサイズは
(1)Φ250
ツール
(2)Φ150
ツール
(3)Φ100
ツール
(4)Φ60
ツール
(5)Φ30
ツール
の5 種類を使い分けします。