![]() |
12.本日(’01/4/15)の作業開始前のロンキー像です(第57作業)
フーコテストによる累積誤差は1.9λからのスタートになります 下の画像は、ロンキーシミュレーションで焦点内2mmの位置でのものです。
|
![]() |
13.同じく、焦点外2mmの位置でのものです、中央にリングの残骸がまだ残っています。
![]() これは、Φ140ツールを試しに回転を止めてやった(第38作業)ときに作ったもので結構 しぶといです。 この時は、スーっと血の気が引きましたよん。 |
![]() |
14.第60作業時のロンキーです....目玉が丸くなってきました、この時点で誤差
0.9λになり1λを切りました。
|
![]() |
15.中央近くにリングもかなりボケてきました、現在はリングではなく中央山(ポツ山)に
なっています。
|
本日
(’01/4/15)の作業結果です、縦軸は誤差(λ)、横軸はゾーン(mm)です。
計算は
苗村式ですが、ゾーンの取り方は均等です。
作業
内容
第58
作業:Φ140ツール ツール中心35~10 Δ10s10p2.5
第59
作業:Φ 60ツール ツール中心70~10 Δ10s20p5
第60
作業:Φ140ツール ツール中心30~5 Δ5s20p5
第61
作業:Φ140ツール ツール中心45~15 Δ15s20p5 セリウムRに変更(細かい)
凡例 ツール中心30~5 Δ5s20p5
ツー
ル中心を鏡の半径30~5の範囲で鏡1回転毎に5mm動かす(p5)
ツール
のストロークは20mm(s20)
ツール
の移動パターンは三角で頂点が5mmの所(Δ5)
30
25 20 15 10 5mm
*
* * * * *
* * * * *
* * * *
* * *
* *
*
61 作業からは、セリウムを細かいRタイプ(NGW)に変更して、ウエイトも除いてツールのみの重量で作業することで、研磨の進 みを緩やかにしています。
エク
セルの間違いが判明してからは、順調です....